スタッフコラム
COLUMN
「地鎮祭」式次第
10月になっても、夏日になってしまうなんて、やはり異常気象なんでしょうか?
今もやや暑さを感じながらキイボードをたたいている石川です。
昨日、前橋市亀里町で土地付き新築分譲の地鎮祭を行いました。
そこで、地鎮祭の流れについてご説明します。
○ 開式の辞
 ○ 修祓 (しゅばつ)
       祭壇・土地・参列者を清めます。
 ○ 降神の儀 (こうしんのぎ)
       神様を祭壇にお招きします。
 ○ 献饌 (けんせん)
       神前にお供え物をします。
 ○ 祝詞奏上 (のりとそうじょう)
       神前に工事の安全を願って祝詞を奏上します。
 ○ 四方祓い (しほうばらえ)
       敷地の四方と中央を祓い清めます。
 ○ 地鎮の儀 (じちんのぎ)
       お施主様と工事施工者が初めてその土地に手を付けるという意味。
       一般的にはお施主様が鎌で刈初め、施工者が穿初めと土均をします。
 ○ 玉串奉奠 (たまぐしほうてん)
       神前に玉串を捧げ工事の安全を祈ります。
 ○ 撤饌 (てっせん)
       お供え物をお下げします。
 ○ 昇神の儀 (しょうしんのぎ)
       神様にお帰り頂きます。
○ 閉式の辞
                               こんな感じで式はつつがなく終了いたしました。